コンセプトは、
『ココロ、アタマ、カラダの育み』
『ココロ、アタマ、カラダ』の育み支援をテーマに運営する放課後等デイサービスです。
あそびや運動を通して、感覚統合運動などの『体育』を楽しみながら行うことと同時に、学習支援や制作活動、ソーシャルスキルプログラムなどの『知育』や、さらには、社会に適応するためのルールやコンプライアンスなどの『徳育』を実施することにより、『ココロ・アタマ・カラダ』が三位一体となったお子様の育み支援に努めます。
今後もビジョントレーニングなどを積極的に取り入れ、ひとり一人にあった療育を進め、自信をもって社会の一員になることができる支援に努めて参ります。
どうぞ紅葉の支援にご期待くださいませ。
「あそぶことは生きること」をコンセプトにしたキドキドを運営する『ボーネルンド』の遊具を使用。特徴の異なる各道具を使い、体をめいいっぱい動かすことから、スポーツ指導員資格者による本格的な体育まで、運動神経、感覚統合神経、バランス感覚を楽しみながらまた考えながら、さらにはルールを守りながら、お子さまの育み支援を実施いたします。安全を配慮しつつ、「帰りたくない!」「また行きたい!」と思わせるそんなWAKU-WAKUした工夫を盛り込んでいます。
学校の宿題はもとより、個別学習支援、ソーシャルスキルトレーニング、ライフスキルトレーニング、『LaQ(ラキュー)』などの知育器具や『ボーネルンドイマジネーションプレイグランド』立体的なブロックを使用し、三次元で物事をとらえることを実践します。個で考えたものを、集団で発表したりするプレゼンテーション能力も育みます。また、タブレット端末を使い、ICT(情報通信技術)教育を実施し、将来の就学の支援にも力を入れていきます。
社会人として最低限身につけなければならないマナーから、ノーマライゼーションの精神、グローバルな問題、さらには、法令(コンプライアンス)順守の精神を育みます。支援提供させていただいてる時間の中で、あらゆる角度から支援指導をいたします。
コンセプトは、
『すべての子ども達が、一人一人が社会の一員として輝けるように…』
御崎公園スタジオは子ども達の様子に合わせながら、常により良い支援に繋がるように変化をしてきました。
様々な療育技法がある中で、何かに特化するのではなく、その子、その子に合った療育を行っていく事が、唯一変化のないこだわりです。
今後も、子ども達への愛情と好奇心が湧き出すようなプログラムを提供していき、苦手な事も楽しみながら将来自信をもって社会の一員となることが出来るようにしていきたいと考えます。
ご家族様だけではなく、学校、地域の方々、関係各所と連携を取りつつ、ここに通って下さる子ども達の成長の為に職員も一緒に努力し、取り組んでまいります。
皆さん、こんにちは!私は「児童デイサービス紅葉 御崎公園スタジオ」の管理者、清山と申します。45歳、元気いっぱいの中年オヤジです。日々、子どもたちと一緒に楽しく過ごし、ゼイゼイと息を切らしながらも頑張っております。
我が家には、障害を持つ8歳の子どもが一人おります。毎日彼のエネルギーに圧倒されつつも、その笑顔に癒されています。このお仕事を始めたきっかけは、もちろん息子です。彼のためにも、そして同じように支援が必要な子どもたちのためにも、安心して楽しく過ごせる場所を提供したいという強い思いからです。
ここに来る子どもたちと保護者の皆さんが「ここに来てよかった」と思えるような場所にするために、全力で頑張っています。何かご質問やご相談があれば、いつでもお気軽に声をかけてください。笑い話でも真面目な話でも、どんと来いです!では、皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。お待ちしていますね!
↑の文章は僕が、今流行りのAIに書かせた自己紹介です。
文章を書くのがとても苦手な私でも、こんな文章が作成できます。(ちなみに、書いてる内容自体は本当の事です)
このように、今は技術が発展し、便利なツールがどんどん出てきております。『苦手』を克服する事も大事ですが、それに苦痛が伴ってしまっては『苦手』が『もっと苦手』になりかねません。それよりも、代わりとなる手段を見つける事が何よりも重要ではないかと考えます。
手段=道は一つではありません。探せば必ず見つかるはずです。私達は、子供たちと一緒に過ごす中で、共にその『手段』を探すべく全力で取り組んで参りたいと思っております。この先、子供たちが色々な道を選べるように、保護者様のお手伝いが出来ればと考えております。
少し堅くなってしまったので、最後はあいうえお作文で締めくくります。
「も」 モットーは『ポジティブに』
「み」 みんなで楽しく
「じ」 自分も楽しく
「み」 見た目も中身も
「さ」 さわやかな(あくまで自己評価です)
「き」 清山と一緒に
「す」 素敵で
「た」 楽しい
「じ」 自分らしい
「お」 思い出をたくさん作りましょう
管理者 清山 広幸